


歯ぐきからの出血、排膿、歯がグラグラする、噛むと歯茎が痛い…そんな症状でお困りではありませんか?
歯周病は歯周病菌が引き起こす感染症です。ただ歯周病菌がわずかでもいれば必ず発症するわけではなく、口内の環境や条件、歯周病菌に対して体が弱いというようなことが重なることによって発症、進行すると言われています。
歯ぐきからの出血や排膿、細菌に起因する口臭などがあり、最終的には歯を失ってしまう病気です。
歯周病を改善するために医院での治療とご家庭でのホームケアを地道にし続けることが大切です。

歯周病はやっかいなことに初期(歯肉炎)においては自覚症状がないまま進行し、気づいた時には病状がかなり進行していることの多い病気です。症状の強さと実際の進行度が一致しないこともあります。
歯周病は徐々に進行し、(進行のスピードは個人によりかなり差があります)歯の動揺が出てきたり、普段の慢性炎症が急性化することにより歯ぐきが腫れたりと自覚症状が出てくるようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

繁殖した細菌(プラーク)がバイオフィルムを形成し、歯肉(歯茎)が赤く炎症を起こし腫れます。歯磨きで出血することがあります。
歯肉が炎症し腫れます。外見では歯肉炎と区別がつきませんが、歯槽骨の後退が始まっています。
歯肉が赤く腫れ炎症もひどく、口臭・出血・不快感があります。歯槽骨がさらに後退し歯もグラグラしてきます。
歯肉は化膿し、赤く腫れて下がってきます。歯槽骨もかなり後退し、歯のグラグラも大きくなります。









〒545-0011
大阪市阿倍野区昭和町2-18-1
有馬パレス阿倍野101
| 平日 | 土 | 日 |
|---|---|---|
| 9:00~19:00 | 8:30~17:30 | 8:30~17:30 |
■休診日 祝日
P 駐車場20台完備